Rails の環境を整えてみる
「Perl なんていう言語は、もう終わっているんだからいい加減あきらめて PHP にしなさい」
と、イロイロとぼろくそにいわれたので、Rails の門戸を叩いてみることにしました。*1
というわけで、今回は Ruby on Rails の環境構築のお話。
Linux での環境を整備する (オマケ)
Linux のほうは ruby のパッケージ入れて gem すれば OK な予感がします。
確認していませんが Debian ならば
# aptitude install ruby rubygems # gem install rails
とかで、できそうですね。たぶん。
開発環境も vim の plugin があるので、google さんにお尋ねすれば答えてくれそうです。
GUI ならば Eclipse なども利用できますね。
Instant Rails をインストールしてみよう
今回は Windows で開発するような気がしたので Instant Rails を使うことに。
URL の中に終わったはずの .pl の文字が見えますね。幻覚ですね。
ダウンロードは RubyForge のページから。
最終更新が 2007-12-29 00:20 と、ちょっと古い気がしなくもないような?
Instant Rails の HP には
2009-03-06 Petition to upgrade to Ruby 1.9.1 -- it is 1000x faster in Windows.
と書いてあるので、そのうち動きがあるんでしょうか。ね?
さてさて、ダウンロードした zip ファイルを解凍します。
自分の都合の良い場所に配置します。*2
InstantRails.exe を実行すると「設定ファイルもっかい書き出しとく?」みたいなことを聞かれるので "OK" を選択。
Apache と MySQL が起動したっぽいのを確認したら、とりあえずはインストールはおわり。*3
サンプルアプリが付属しているので、そちらを起動して確認したほうが本当はいいと思いますが、今回は省略しました。
NetBeans のインストール
Rails 用の統合開発環境といって、すぐに思い浮かんだのは "RadRails (Eclipse)" と "NetBeans" でしたが、個人的に Eclipse が苦手 *4 なので NetBeans を使うことに。
どちらも似ているので好きなほうを使うのがよさそうですね。
Ruby のバンドルされたものを落とすか「すべて」を落とすかを悩むフリをして、今回は Ruby バンドル版を利用することに。
ダウンロードして、インストールして。。。終わりましたね。
NetBeans は標準で JRuby を搭載していて、デフォルトでは JRuby を使う設定になっていますが、そこを Instant Rails に一緒に入っている Ruby へと変更したら、Rails を使う準備ができました。
まだまだ NetBeans の使い方があいまいだけれど、これでとりあえず環境は完成かな〜?
わーい。